今日も「住民票」を求めて小旅行?
2017年12月14日
許認可申請では、ほぼ100%住民票の添付が必要です。
それに、「登記されていない証明」も必要ですね。
登記されていない証明を取得するには「本籍」が必要になります。
法務局で本籍を記入すれば、その証明書が取れます。
住民票を取得するには、委任状と職務上請求書のどちらでもできますが、
基本的には、委任状で取るようにします。
委任状にハンコを押すという行動から・・・業務が始まる感覚を
クライアントにも感じてもらいたいところもあります。
それと、以外にクレアントさんは「本籍」が曖昧なんですよね。
うん、本籍は住所地と同じだよってよく言われるんですが・・・
違うんですよね~・・・・これが。
というわけで、許認可申請を受任したら、
まず、申請に必要な方たちの「本籍入りの住民票」取得から始まりますね。
タイトルに触れなかったですが、今日もあちらこちらの役所へ小旅行しました・・・
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
それに、「登記されていない証明」も必要ですね。
登記されていない証明を取得するには「本籍」が必要になります。
法務局で本籍を記入すれば、その証明書が取れます。
住民票を取得するには、委任状と職務上請求書のどちらでもできますが、
基本的には、委任状で取るようにします。
委任状にハンコを押すという行動から・・・業務が始まる感覚を
クライアントにも感じてもらいたいところもあります。
それと、以外にクレアントさんは「本籍」が曖昧なんですよね。
うん、本籍は住所地と同じだよってよく言われるんですが・・・
違うんですよね~・・・・これが。
というわけで、許認可申請を受任したら、
まず、申請に必要な方たちの「本籍入りの住民票」取得から始まりますね。
タイトルに触れなかったですが、今日もあちらこちらの役所へ小旅行しました・・・
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
売上規模が大きくなってこそ
仕事は溜めずにお金を貯めろ
連休はメリハリをつけるか
8月の稼働日数を確認していますか
休みに家で仕事やろうなんて金輪際思わない
遊びも仕事も忙しすぎて・・・1か月ぶりのカキコ
仕事は溜めずにお金を貯めろ
連休はメリハリをつけるか
8月の稼働日数を確認していますか
休みに家で仕事やろうなんて金輪際思わない
遊びも仕事も忙しすぎて・・・1か月ぶりのカキコ
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 20:43│Comments(0)
│ブログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。