さて事業協同組合設立の要件というと・・・
2017年10月14日
事業協同組合設立認可の基準
事業協同組合を設立するには、中小企業等協同組合法に定められている通りに
手続きを行い、かつ、その内容が確立されていなければなりません。
それで、初めて社会的価値を備えるに至り、法人となる資格が生まれます。
では、事業協同組合を設立するための要件というと・・・
事業協同組合設立の要件
・設立発起人は4社(人)以上
協同組合は最小で4社(人)から設立が可能です。
ただし、組合が実施する共同事業の運営が十分可能な規模(組合員の人数)で
あることを考慮しなければ、設立認可を受けるのは困難といえます。
組合員は法人又は個人事業主である必要がありますので
会社員などは組合に加入できません。
・定款、事業計画・収支予算、資金計画の作成
組合の総則、事業、組合員、役員、総会・理事会、会計等、組合に関する基本事項を
定款として定めます。
また、組合でどのような共同事業を実施するのかを、
事業内容、規模、方法、取引相手、場所、金額、数量などについて、
事業計画・収支予算を用いて具体的かつ明瞭する必要があります。
組合員からの会費と事業を行うことで得られる事業収入から、
事業経費と一般管理費を差し引いた残額を「剰余金(当期利益)」として
計上する予算を立てることが重要となります。
※「外国人技能実習共同受入事業」は設立初年度から実施することはできません。
少なくとも1年(1事業年度)は組合本来の共同事業を実施することが必要です。
・名称
事業協同組合は「協同組合○○○」、「×××事業協同組合」というように、
名称の前か後に「協同組合」、「事業協同組合」という文言を用いなけれなりません。
・役員
組合役員として、最少でも「理事3人以上、監事1人以上」を置かねばなりません。
・出資金及び1組合員の出資限度
組合員1人あたり出資1口以上を必ず出資する必要があります。
出資1口の金額は自由に設定できます。
なお、一組合員の出資口数は最大でも総出資金額の100分の25を
超えてはならないとされています。
これらは、事業協同組合設立要件の概要ですから、その他にも細かい要件があります。
組合設立を検討する際には、
まずは、これらの基本要件を検討するところから始まるのです。
>>>事業協同組合って知ってますか?(10/12)
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
事業協同組合を設立するには、中小企業等協同組合法に定められている通りに
手続きを行い、かつ、その内容が確立されていなければなりません。
それで、初めて社会的価値を備えるに至り、法人となる資格が生まれます。
では、事業協同組合を設立するための要件というと・・・
事業協同組合設立の要件
・設立発起人は4社(人)以上
協同組合は最小で4社(人)から設立が可能です。
ただし、組合が実施する共同事業の運営が十分可能な規模(組合員の人数)で
あることを考慮しなければ、設立認可を受けるのは困難といえます。
組合員は法人又は個人事業主である必要がありますので
会社員などは組合に加入できません。
・定款、事業計画・収支予算、資金計画の作成
組合の総則、事業、組合員、役員、総会・理事会、会計等、組合に関する基本事項を
定款として定めます。
また、組合でどのような共同事業を実施するのかを、
事業内容、規模、方法、取引相手、場所、金額、数量などについて、
事業計画・収支予算を用いて具体的かつ明瞭する必要があります。
組合員からの会費と事業を行うことで得られる事業収入から、
事業経費と一般管理費を差し引いた残額を「剰余金(当期利益)」として
計上する予算を立てることが重要となります。
※「外国人技能実習共同受入事業」は設立初年度から実施することはできません。
少なくとも1年(1事業年度)は組合本来の共同事業を実施することが必要です。
・名称
事業協同組合は「協同組合○○○」、「×××事業協同組合」というように、
名称の前か後に「協同組合」、「事業協同組合」という文言を用いなけれなりません。
・役員
組合役員として、最少でも「理事3人以上、監事1人以上」を置かねばなりません。
・出資金及び1組合員の出資限度
組合員1人あたり出資1口以上を必ず出資する必要があります。
出資1口の金額は自由に設定できます。
なお、一組合員の出資口数は最大でも総出資金額の100分の25を
超えてはならないとされています。
これらは、事業協同組合設立要件の概要ですから、その他にも細かい要件があります。
組合設立を検討する際には、
まずは、これらの基本要件を検討するところから始まるのです。
>>>事業協同組合って知ってますか?(10/12)
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
法人設立+宅建業免許のセットが続きますね
3月31日に法人設立は最強~
電子定款がオンラインで送付できない~
どうしても京都へ行く仕事があって・・・
事業協同組合設立に必要な書類
事業協同組合設立の手順ですが・・・
3月31日に法人設立は最強~
電子定款がオンラインで送付できない~
どうしても京都へ行く仕事があって・・・
事業協同組合設立に必要な書類
事業協同組合設立の手順ですが・・・
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 15:46│Comments(0)
│法人設立
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。