建設業許可が必ず取れる方法があります。

それは、取得要件を満たすことです。

当たり前じゃないか!と思われました?


建設業許可が必ず取れる方法




建設業許可は要件さえ満たせば必ずとれます。

そして、その要件は5つ!!



1.経営業務管理責任者(ケイカン)

取得したい建設業種での経営者としての経験が条件です。

今までは、取得をめざす建設業種を7年。

それ以外の建設業種では10年経験したか?・・・でしたが、

この6月30日から経営業務管理責任者の要件が緩和されました。


要約すると、

① 経営業務の管理責任者に準ずる地位にあって資金調達、

技術者等配置、契約締結等の業務全般に従事した経験

(補佐経験)の一部拡大

② 他業種における執行役員経験の追加

③ 3種類以上の合算評価の実施

④ 他業種経験等の「7年」を「6年」に短縮



「あと1年の取締役経験が足りない」と諦めていた方には

この改正は朗報です。



2.専任技術者(センギ)

許可を取りたい建設業種での公的資格、または一定年数の経験が必要。

資格を持っているにこしたことはないのですが、

10年以上その仕事をしていれば、専任技術者になれる可能性は大です。

また、ケイカン同様、資格を持っている人を従業員として雇えば対応できます。



3.資金

当然、事業を始めるには資金が必要です。

建設業許可申請では、最低500万円です。

自分でコツコツ貯めてもいいですし、借りて準備しても大丈夫です。



4.誠実に仕事をしていること

真面目にしっかりと建設業を営んでいれば問題はありません。


5.欠格要件に当てはまらないこと

建設業許可は、公的な保障ですから、過去に傷害事件を起こしていたり、

刑罰を受けていたりしないことが条件になります。

ただし、だいたい5年の縛りです。




建設業許可が必ず取れる方法とは、

以上の5つの要件をまずクリアできているかということです。

この要件をしっかりと理解して、お金を作りながら、

資格取得の勉強と業務の経験をしっかり積むことが大切です。



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → http://office.pro-gyosei.com

【事業主の皆さま】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・飲食業・古物商) 
◆法人設立(株式会社・一般社団法人・NPO法人・合同会社・有限責任事業組合)
◆補助金等申請 

【個人の皆さま】
◆開業サポート  
◆遺言書(公正証書遺言) ◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚(離婚協議書・公正証書) ◆農地転用 


【ワンストップ士業サービス】
信頼のおける税理士・司法書士・社会保険労務士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。


土日祝日・夜間も対応! メール24時間受付中!
◆お問合せはお気軽に◆
行政書士木下喜文事務所 行政書士 木下喜文
〒532-0002 大阪市淀川区東三国3-9-21-601
TEL:06-7165-6318/FAX:06-7635-8398
Mail/ info@pro-gyosei.com



↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村








同じカテゴリー(建設業許可)の記事画像
いまさらですが・・・ワイズの支援ソフトに感動した
指名願(入札参加資格審査申請)をするには?
経営事項審査申請の流れって?
建設業許可申請における営業所って?
管の資格保有者が退職、建設業の更新は?
この木造住宅工事は建設業許可が必要か?
同じカテゴリー(建設業許可)の記事
 いまさらですが・・・ワイズの支援ソフトに感動した (2022-08-06 03:57)
 建設業の許可通知書がかなり遅れています~ (2020-07-21 00:30)
 建設業の決算変更届は毎年提出しましょうね (2020-06-23 00:30)
 建設業許可はコロナでは止まらない~ (2020-05-26 00:16)
 建設業許可申請の理想形・・・?そうじゃない場合は? (2020-05-14 00:08)
 最近コロナのマイナス影響を感じないな~ (2020-05-13 00:45)

Posted by ツナギスト 木下喜文 at 06:00│Comments(0)建設業許可
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。