法人で大阪府の宅建業免許取得をされる方に、まず、お聞きします。


1.営業所は本店登記されていますか?

 宅建業では、本店=営業所です。

2.専任の取引士は確定していますか?

3.保証協会にこだわりはハトとウサギとこだわりはありますか?


これだけ聞けば、最短で開業できる日をお伝え出来ます。

簡単でしょ。


宅建業免許申請と保証協会入会の手続きは

自分でやろうとすると・・・意外に面倒なものです。


証明書(本籍地からの身分証明書取得や法務局で登記ない証明書取得)を

取るだけでも、営業所の写真を撮るだけでもうんざりされるはずです。


それなら、経験豊富で宅建業免許申請に慣れている行政書士に

頼んでしまった方が、精神的にも時間的にもストレスフリーで

正解です。


どうぞ、お気軽にご相談くださいませ。


宅建業免許申請について>>>


↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → https://pro-gyosei.com



【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業) 
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)



【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com









  


Posted by ツナギスト 木下喜文 at 00:58Comments(0)宅建業免許
毎月、宅建業免許の新規申請を5件程度受任していると

(他にも宅建業変更届や更新手続きなどなどの受任も・・・)

良い意味で慣れてきます。


いつ、開業できるのかのスケジュールに従って

これだけは準備して欲しいこと、これはこちらで準備するとか

パッと道筋が見えます。



今はメールもSNSもあるので、最終的に事務所の写真撮影の際、

必要な書類に押印をもらえば、あとは申請だけ。

同時に保証協会手続きも慣れているので、サクッと完了します。

何度も打合せ面談する必要もありません。


てなわけで、

多分、よその事務所よりかなり安価で対応ができますし、

経験からイレギュラーなケースもクリアできます。


たまに、紹介で宅建業更新手続きで書類と同時に前の事務所の

金額を見たりします。


えつ! 信じられないほど安い(本当に行政の申請手数料も入っているの?)

金額だったりしますが、その後ここはどこまでフォローしているんだろう?

って思いますね。


いくら安くても、常識があるでしょう。

ただの代書屋かって。

安いのが大好きな人はいますが、先を考えたらあまりお勧めしませんね。


うちは、適正かつ安価に安全に、長いお付き合いができるよう

大切に対応させてもらっています。


宅建業免許申請について>>>


↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → https://pro-gyosei.com



【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業) 
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)



【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com








  


Posted by ツナギスト 木下喜文 at 00:24Comments(0)宅建業免許

介護タクシー

2021年03月19日

「介護タクシー」は通称。

正式名称は「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業)」



一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送)の許可を取得した車両が

一般的に介護タクシーと呼ばれます。



介護タクシー許可も、一般乗用旅客自動車運送業許可なので、

施設的要件、人的要件、資金要件も原則同様です。

ただし、タクシーと言っても一般のタクシーと大きく違い利用者が限定されます。



車両1両からでも開設できるので、個人の方でも許可を取得することができます。

持っている資格によって、車両が限定される場合がありますが、

比較的小予算で許可申請、開業ができる点、また介護に興味のある方は

積極的に問合せをされますね。



今週も1件、申請代行を受任しました。


介護タクシーについて>>>



↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → https://pro-gyosei.com



【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業) 
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)



【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com








  


Posted by ツナギスト 木下喜文 at 23:47Comments(0)運送業許可

営業には、お客さんに決断を促すための

「日切り」が大切である。



そんなことをしないでも、則入金してくれる人もいるが

何度も相談をして、一歩踏み出せない人もいる。


そういうとき、「日切り」をし、いつまでに決める、入金をすることを

決断してもらう。


最近少し、これが緩いのかな~

折角、○○の許可を取りたいと思ったのに、決断できない、入金できない、には

申し訳ない。


明日から、厳しめにいきます。

お客のために。



↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → https://pro-gyosei.com



【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業) 
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)



【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com








  


Posted by ツナギスト 木下喜文 at 00:31Comments(0)ブログ

○○業許可申請代行はいくらですか?って電話がよくあります。

(相見積もりですね)


電話の声に、注意深く、相手の息遣いがわかるほど集中します。

状況を聞きます。

乗ってくれば、金額の高い安いではなくなります。


状況をきちんと話せず、いくらを繰り返すひと。

相見積もりには負けません。なぜなら・・・断るからです。

もっと安いところを探してください。

ここで、安さを優先するひとは、それを一生繰り返しますから。

大変ですね~


また、他にも聞いているので。と正直に言うひと。

その場合は、最安値で対応します。

正直なひとが好きだからです。


ただでは相見積もりには負けません。



↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → https://pro-gyosei.com



【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業) 
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)



【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com








  


Posted by ツナギスト 木下喜文 at 03:04Comments(0)ブログ