宅建業大臣免許が・・・
2021年02月21日
既に宅建業免許を受けている業者さんが、
新たに本店と同一の都道府県内に事務所(支店や従たる営業所)を
設置するするには、「変更届」でいいんですが・・・
(ただし、その分の営業保証金の積み増しが必要)
本店の設置と異なる都道府県に支店(従たる事務所)を設置するときは、
変更届ではなく宅建業免許の免許換え(大臣への免許換え)の手続き
になります。
最近、大臣免許の問合せが多くなっています。
知事免許より大臣免許の方が、格が上ってことではなくて、
複数の都道府県に営業所を設置すると大臣免許になるってことです。
その中でも、大阪本店の商号変更、代表変更、大阪府外に移転し、
支店をまた別の県に出したいという大臣免許換えの案件?
関係行政に確認しているのですが・・・なかなかレアケースのようです。
しかも、保証協会の絡みもあって・・・わくわくするような仕事であります。
宅建業大臣免許換え>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
新たに本店と同一の都道府県内に事務所(支店や従たる営業所)を
設置するするには、「変更届」でいいんですが・・・
(ただし、その分の営業保証金の積み増しが必要)
本店の設置と異なる都道府県に支店(従たる事務所)を設置するときは、
変更届ではなく宅建業免許の免許換え(大臣への免許換え)の手続き
になります。
最近、大臣免許の問合せが多くなっています。
知事免許より大臣免許の方が、格が上ってことではなくて、
複数の都道府県に営業所を設置すると大臣免許になるってことです。
その中でも、大阪本店の商号変更、代表変更、大阪府外に移転し、
支店をまた別の県に出したいという大臣免許換えの案件?
関係行政に確認しているのですが・・・なかなかレアケースのようです。
しかも、保証協会の絡みもあって・・・わくわくするような仕事であります。
宅建業大臣免許換え>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
半年先を見た運輸業開始戦略を
2021年02月13日
緊急事態宣言も延長され
イヤーな感じが続くコロナ騒動ですが。
昨年からのコロナのお陰で、旅客運送業に大きく悪影響がでています。
都市型ハイヤーや貸切バスの新規許可申請がないし、
許可は取得したが、運輸開始をしばらく様子をみるとか・・・
でもね。
トラック運送も旅客運送も新規申請して許可が下りるまで
3~4か月かかり、運輸開始の手続きを加えると
トータルで半年くらい掛かるのです。
つまり。
3月に新規申請準備をして、申請したとしたら
7月、8月くらいの運輸開始になるのですわ。
コロナウィルスのワクチン接種がはじまり
これは効くぜって薬が出てくる可能性もありますよね。
オリンピックは開催してほしいですが、
あるのかないのかは別にして、インバウンドが観光業に占める割合は
1割程度と言われています。
あれだけ、インバウンドがなくなって~って言っていても
1割ですわ。人の印象とは恐ろしいものです。
国内の観光が復活していけば・・・・旅客運送の需要が増えます。
その時。
慌てて、わしも貸切バスや都市型ハイヤーを始めようとしても・・・
半年かかる・・・・え~
だったら。
今から、準備をして半年先には運輸開始できる状態にしておく戦略は
どうですか?
かりに、かりに・・・
一般乗用自動車旅客(都市型ハイヤーやタクシー)は、許可後半年以内に
運輸を開始してねってありますが、届出をすれば、先延ばしができます。
トラック運送は、許可後1年以内に運輸開始してねっです。
貸切バスにいたっては、許可後の運輸開始時期は決められていません。
いつでも、GOを掛けられる状態にしておくのは強みではないでしょうか?
そう思う今日この頃です。
運送業許可申請サポート>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
イヤーな感じが続くコロナ騒動ですが。
昨年からのコロナのお陰で、旅客運送業に大きく悪影響がでています。
都市型ハイヤーや貸切バスの新規許可申請がないし、
許可は取得したが、運輸開始をしばらく様子をみるとか・・・
でもね。
トラック運送も旅客運送も新規申請して許可が下りるまで
3~4か月かかり、運輸開始の手続きを加えると
トータルで半年くらい掛かるのです。
つまり。
3月に新規申請準備をして、申請したとしたら
7月、8月くらいの運輸開始になるのですわ。
コロナウィルスのワクチン接種がはじまり
これは効くぜって薬が出てくる可能性もありますよね。
オリンピックは開催してほしいですが、
あるのかないのかは別にして、インバウンドが観光業に占める割合は
1割程度と言われています。
あれだけ、インバウンドがなくなって~って言っていても
1割ですわ。人の印象とは恐ろしいものです。
国内の観光が復活していけば・・・・旅客運送の需要が増えます。
その時。
慌てて、わしも貸切バスや都市型ハイヤーを始めようとしても・・・
半年かかる・・・・え~
だったら。
今から、準備をして半年先には運輸開始できる状態にしておく戦略は
どうですか?
かりに、かりに・・・
一般乗用自動車旅客(都市型ハイヤーやタクシー)は、許可後半年以内に
運輸を開始してねってありますが、届出をすれば、先延ばしができます。
トラック運送は、許可後1年以内に運輸開始してねっです。
貸切バスにいたっては、許可後の運輸開始時期は決められていません。
いつでも、GOを掛けられる状態にしておくのは強みではないでしょうか?
そう思う今日この頃です。
運送業許可申請サポート>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
宅建業免許申請はやっぱり依頼した方が楽ですよ
2021年02月05日
時間と手間を気にしない人は
大阪府のホームページを見て、申請書類などをダウンロードして
パチパチと入力していけば、いずれ書類は完成するでしょう。
身分証明書を本籍地の役所で取って、登記されていない証明書を法務局で
取って、事務所の写真を撮影して、何とか申請受付にはいけるでしょう。
いかにも自分で申請書類を準備してきた方が・・・・
申請窓口で、これはありますか?これとこれを次回用意してください。と
よく言われているのをみます。
大阪府の許可は約5週間で下りますが、
保証協会の手続きは、どうされるんでしょうか?
保証協会には、新規入会の締め切り日があって、月1回か月2回なので
タイミングをはずすと、さらに日数がかかってしまい
予定していた開業日を大幅に過ぎてしまう危険性があります。
それを解決する方法は、
行政書士、それも宅建業免許申請に超慣れている行政書士に頼むことです。
間に合うかどうかヒヤヒヤしながら、開業準備をするストレスも
なくなります。
また、法人の設立は司法書士に頼んでいるので、
そのあとの免許申請を頼みたいというケースもあります。
この場合、設立のタイミングを待って、準備しますが・・・(もちろんできるものは先に)
初めから、法人設立と宅建業免許申請も一括して依頼してもらえると
全く、全く無駄な時間を費やさずにゴールへ進みことができます。
うちの費用は、宅建業免許申請と保証協会入会手続きも合わせて
毎月のキャンペーンに乗っかれば、おそらくめちゃくちゃ安価です。
しかも・・・証明書取得費用も事務所写真撮影もコミコミだから
後々いくら精算ってこともなく、最初に、報酬額と公的な申請手数料を支払えば
あとは・・・・保証協会の事務所調査と面談、会費の支払い、そして
大阪府からの免許通知はがきの到着を待つだけ。
最終の「免許証」受領は、せっかくの最初のお仕事ですから
代表の方に行っていただきますが。
まあ、僕が不動産業を始めようとしたら、絶対にプロ行政書士に頼みますね。
宅建業免許申請フルサポート>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪府のホームページを見て、申請書類などをダウンロードして
パチパチと入力していけば、いずれ書類は完成するでしょう。
身分証明書を本籍地の役所で取って、登記されていない証明書を法務局で
取って、事務所の写真を撮影して、何とか申請受付にはいけるでしょう。
いかにも自分で申請書類を準備してきた方が・・・・
申請窓口で、これはありますか?これとこれを次回用意してください。と
よく言われているのをみます。
大阪府の許可は約5週間で下りますが、
保証協会の手続きは、どうされるんでしょうか?
保証協会には、新規入会の締め切り日があって、月1回か月2回なので
タイミングをはずすと、さらに日数がかかってしまい
予定していた開業日を大幅に過ぎてしまう危険性があります。
それを解決する方法は、
行政書士、それも宅建業免許申請に超慣れている行政書士に頼むことです。
間に合うかどうかヒヤヒヤしながら、開業準備をするストレスも
なくなります。
また、法人の設立は司法書士に頼んでいるので、
そのあとの免許申請を頼みたいというケースもあります。
この場合、設立のタイミングを待って、準備しますが・・・(もちろんできるものは先に)
初めから、法人設立と宅建業免許申請も一括して依頼してもらえると
全く、全く無駄な時間を費やさずにゴールへ進みことができます。
うちの費用は、宅建業免許申請と保証協会入会手続きも合わせて
毎月のキャンペーンに乗っかれば、おそらくめちゃくちゃ安価です。
しかも・・・証明書取得費用も事務所写真撮影もコミコミだから
後々いくら精算ってこともなく、最初に、報酬額と公的な申請手数料を支払えば
あとは・・・・保証協会の事務所調査と面談、会費の支払い、そして
大阪府からの免許通知はがきの到着を待つだけ。
最終の「免許証」受領は、せっかくの最初のお仕事ですから
代表の方に行っていただきますが。
まあ、僕が不動産業を始めようとしたら、絶対にプロ行政書士に頼みますね。
宅建業免許申請フルサポート>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com