すべてが肥やしになる
2019年10月29日
新しい問合せ者のなにげない一言・・・
うっ?それ何?
調べました。わかりました。
これって、別件で絶対に必要なことじゃん。
それに、役所で補正とかやると
それも勉強になるし・・・
これが経験となって、力強いアドバイスができるようになる、ですね。
無駄なことは、何一つない!
若い時から開業している人、数えきれないほど失敗やミスしてるんだろうな~
羨ましい!それがすべて肥やしになってるんだろうから。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
<参考>行政書士開業セット
〇〇業の許可の手引きってわかりますか?
2019年10月28日
各管轄の役所さんもいろいろと「〇〇業の許可の手引き」とホームページで
出してくれています。
確かに、助かりますが・・・・
一般の方は、どれだけ理解できるでしょうか?
当然、許可申請が初めての場合が多いでしょうし、
専門用語ではないにしても、見慣れない文字の意味って
分かるでしょうか?
ボクのところへ相談される方も
途中まで自分で取り組んでやってみたけど・・・
???が多くなって、結局プロに頼もうってことに。
???の部分が、まさに行政書士のお仕事です。
費用と時間とモヤモヤを比較したら
プロに任せた方が早くて確実で安心ですよね~やっぱり(笑)
たとえば・・・
建設業許可申請>>>
宅建業免許申請>>>
もっと複雑な・・・
運送業許可申請>>>
どうしても早く取りたい。。。
産廃業許可申請>>>
どうぞ、遠慮なくお気軽にご相談くださいませ。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
<参考>行政書士開業セット
11月10日は行政書士試験ですね~
2019年10月27日
令和元年の行政書士試験は11月10日。
いよいよ2週間となりましたね。
何がきっかけとなって、受験を決意したのか?
どれだけいろいろなものを犠牲にして受験日を迎えるのか?
家族の協力に感謝・・・
受験生の皆さんは、様々な思いがあることでしょう。
あと、わずかです。
晴れ舞台、頑張ってくださいね。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
<参考>行政書士開業セット
相談面談の前には決意してもらっておく
2019年10月27日
行政書士は専門職かもしれないですが・・・
全く営業職であるべきですね。
じゃあ、行政書士の営業はどうしたらいいの?
一般的な方法は、
・ホームぺージ
・チラシ、広告
・紹介
・セミナー
・・・
何かに困っている人が、まずどういう行動を起こすかって考えると
たぶん、今ならスマホやPCを使って検索するでしょう。
だから、入り口としてのホームページは最も重要です。
グーグルさん的には、HPの記事の内容を充実させておくことも大事ですが
一般者向けに大事なことは、顔写真をアップして、あ~この人かって
安心感を持ってもらうことでしょう。
いくつかHPを検索して、順番に接触してくる人もいるでしょうし、
なんとなく、良さそうな事務所だと思ったら、
その行政書士はどんな人だろうかってブログを見たり、FBをみたりするかも。
そして、勇気?を出して問合せメールや電話をかけるでしょう。
電話をかけて、いい感じの対応をしたら(一番の悩みを聞き出してあげること)
・・・・おそらく、その段階でこの人に頼もうと決意してくれます。
あとは、面談するときに、これこれ(できるだけ少なく)だけ準備してくださいって
お願いする。(本気がどうかの再確認です)
「わかりました」って返事があれば、もう決めているので、
こちらは、その依頼をこなしていくスケジュールと必要なものをわかりやすく準備する。
簡単で難しいのが、営業です。
無理やり面談して、そこで決着しようとすると無理が生じます。お互いに疲れます。
HP→電話orメール→面談→受任
この流れで自然に自然に依頼してもらうような仕組みを作ることでしょうね。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
異業種交流会ではあせってはいけない
2019年10月24日
ビジネス異業種交流会に参加して
お客を見つけてガンガン商売しよう~
これは、無理でしょう。
そんな邪な考えの人は、一目でばれます。
ばれたら、名刺と時間とお金の無駄使い・・・となります。
異業種交流会は、ゆったりと構えて、
相手の話を一生懸命聞くことに徹することです。
人は、自分の話を聞いてくれる人に親近感を持ちます。
・・・でも、あせらない。
だって、その人のこと、よく知らないし、こちらのことも知らないでしょうから。
異業種交流会で即効性を求めてはいけません。
感じの良い交流会だな~と思ったら
数回は続けて参加します。連続して参加することが大事です。
思い出したように、たまに参加しては、初めてを繰り返すだけです。
飲み屋の女の子を落とすようなものです(笑)
何回も連続して参加してると、周りの人は自然と興味を持ちます。
こちらに興味を持ってもらえれば・・・こちらの話を聞いてもらえる舞台が
できあがるってことです。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム