実費のお互い様の折り合い点は?
2019年06月28日
ボクの事務所の報酬には
諸証明書を取得手間賃も実費の費用も含んでいます。
他の行政書士先生のように(サイトの情報ですが)
別途費用で後から請求などというメンドクサイことはしません。
なぜなら・・・
まず、許可申請のための費用を払って
あとから、実費精算って
ボクなら、なに?って思うのと
総額はいくらです!って言われたほうがスッキリするから。
もっと言えば、一度なにがしか支払ったら
それで支払いは終わったと思う人が絶対多いから。
もう一つの理由は、それも込みにするば、
お客に余計なことをしてもらうことがなくなるから。
こっちは、こういう内容の証明書が欲しいのに
間違った証明書を、いつ取ってもらって用意できるのか
やきもきする時間がなくなるから。
そうなると、
その費用の折り合う価格はどこかって思うでしょ。
お客は面倒なことはしたくない、こちらは早く希望のものを入手したい・・・
だから、まあまあのコミ料金でOKなんです。
役員が多すぎて、しまったってこともあるけどね笑
まあ、いいや。すべて全額前払いですから
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
諸証明書を取得手間賃も実費の費用も含んでいます。
他の行政書士先生のように(サイトの情報ですが)
別途費用で後から請求などというメンドクサイことはしません。
なぜなら・・・
まず、許可申請のための費用を払って
あとから、実費精算って
ボクなら、なに?って思うのと
総額はいくらです!って言われたほうがスッキリするから。
もっと言えば、一度なにがしか支払ったら
それで支払いは終わったと思う人が絶対多いから。
もう一つの理由は、それも込みにするば、
お客に余計なことをしてもらうことがなくなるから。
こっちは、こういう内容の証明書が欲しいのに
間違った証明書を、いつ取ってもらって用意できるのか
やきもきする時間がなくなるから。
そうなると、
その費用の折り合う価格はどこかって思うでしょ。
お客は面倒なことはしたくない、こちらは早く希望のものを入手したい・・・
だから、まあまあのコミ料金でOKなんです。
役員が多すぎて、しまったってこともあるけどね笑
まあ、いいや。すべて全額前払いですから
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
宅建業開業したい人が次から次へ
2019年06月26日
大阪万博?の影響?
不動産屋を開業したい人が行列のように問合せてくる・・・
法人がある、あるいはこれから法人を立ち上げて
宅建業免許を早く取りたい人がこんなにいるなんて!
適正な営業所と専任の取引士(専取)がいて、
保証協会加入なら、宅建業免許(知事免許)は
たいてい5週間で取得でき、その1~2週間後には開業できます。
社長自身が取引士なら、営業所の賃貸費用を除けば、
150万円程度で開業ができる事業です。
在庫もなし、ある意味リスクの少ない事業かもしれません。
もちろん、開業後は、人脈活用や営業努力はあたりまえのこと。
どんな事業をするにも必要です。
よく、自分一人で、
宅建業の免許申請も協会加入手続きもしようとする人がいますが、
そんなところで、大事な時間や労力を使うのは
経営者としてどうなのかな?って思います。
スタートダッシュするため、経営を継続的に安定させるための
準備に時間を割いてください!
最短で、スタートラインにつけるようにボクがいるんですからね。
宅建業免許スピード取得>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
労働集約型からの脱却はできるのか?
2019年06月25日
労働集約型産業・・・・
事業活動の主要な部分を人間の労働力に頼っており、
売上高に対する人件費の比率が高い産業のこと。
主に第1次産業の農業や、第3次産業のサービス業や流通業などがこれにあたる。
また、弁護士や情報サービス業といった知識集約型産業もこれに含まれる。
多くの労働力が必要とされるため一人あたりの労働生産力が低く、
労働者の賃金が低くなりがちな点や、長時間労働を強いられることが多い点が
問題視されている。
反対の概念として、設備や機材といった資本を投下することで
収益をあげる製造業やガス業、電気業などを指す「資本集約型産業」がある。
知恵蔵miniの解説
ボクの仕事は、労働集約型から脱却できるだろうか?
やってもやっても終わらない~~く~
何かいい方法はないんだろうか?
そんなことを思う最近です。。。。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
すべてが完結しない・・・なんて日だ!
2019年06月24日
朝、夜更かししたせいで少しだるかった・・・
建設業新規許可申請で、G20の影響もあるかと
いつもより早く出かけたら、意外とスイスイと進み
これは、むしろ早いな~なんて思ったとたん!
最後の詰めで。。。あらら
これこれのわかる書類を用意してくださいって。
しまった~そうだった!そうだった!
出直しか~
建設業許可サポート>>>
まあ一旦、事務所に戻って、
運送業の開業届の追加の写真をプリントアウトして。。。と
そこへ、郵便配達さん。
そうそう、電子定款の定款と委任状が予定通りきたか!
うん? うん?
実印が1か所漏れてんじゃん~泣。どうみても漏れてる!
また、やり取りしなきゃいけないの~
明日公証役場に行くつもりだったのに。
とはいえ、気を取り直して寝屋川の大阪支局へ。
提出してから30分・・・むむ?
これとこれのわかる写真をお願いします=ってか?!
許可証をもらった時の担当者は、そんなこと言ってなかったじゃん。
しばし、今日の担当者とにらめっこ・・・だめですか?やっぱりね
よし、わかったよ~
出直しか!
運送業許可サポート>>>
そんな、すべてのことが完結しない1日でした。
でも、補正があるたびに経験と勉強になるからベテランに近づくことが
できるって思うボク・・・なんて前向きなんじゃ~
もう今夜は酒飲んで早く寝よう。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
建設業新規許可申請で、G20の影響もあるかと
いつもより早く出かけたら、意外とスイスイと進み
これは、むしろ早いな~なんて思ったとたん!
最後の詰めで。。。あらら
これこれのわかる書類を用意してくださいって。
しまった~そうだった!そうだった!
出直しか~
建設業許可サポート>>>
まあ一旦、事務所に戻って、
運送業の開業届の追加の写真をプリントアウトして。。。と
そこへ、郵便配達さん。
そうそう、電子定款の定款と委任状が予定通りきたか!
うん? うん?
実印が1か所漏れてんじゃん~泣。どうみても漏れてる!
また、やり取りしなきゃいけないの~
明日公証役場に行くつもりだったのに。
とはいえ、気を取り直して寝屋川の大阪支局へ。
提出してから30分・・・むむ?
これとこれのわかる写真をお願いします=ってか?!
許可証をもらった時の担当者は、そんなこと言ってなかったじゃん。
しばし、今日の担当者とにらめっこ・・・だめですか?やっぱりね
よし、わかったよ~
出直しか!
運送業許可サポート>>>
そんな、すべてのことが完結しない1日でした。
でも、補正があるたびに経験と勉強になるからベテランに近づくことが
できるって思うボク・・・なんて前向きなんじゃ~
もう今夜は酒飲んで早く寝よう。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
宅建業の営業所は本店登記されていますか?
2019年06月23日
宅建業免許を法人で申請するとき、
定款の目的に「宅建業」の文言が入っていることは当然ですが、
本店=営業所であることも注意してくださいね。
法人登記をする際に、自宅を本店とするケースは多いと思いますが、
宅建業の本店は、宅建業を実際に営む営業所でないといけません。
なので、営業所を自宅(登記上の本店)以外に借りて、
宅建業免許申請をするには、本店移転登記をしないといけないわけです。
宅建業免許申請>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">