離婚をするときに将来の年金を分けられるという制度が年金分割です。


この年金分割には「合意分割」と「3号分割」の2種類があります。


「合意分割」は・・・

専業主婦でも、共働きでも、結婚期間全てを対象に、

50%(増える側は合計の50%が上限)を上限に

分割割合を決められるものです。



「3号分割」は・・・・

専業主婦(第3号被保険者)が、2008年4月以降の結婚期間を

対象に配偶者の厚生年金を一律50%の分割が認められるものです。



特によく理解されていなくて誤解がある部分が・・・

合意分割も3号分割も、

・厚生年金のみが対象になって、基礎年金や企業年金は対象外。

・離婚後2年以内に請求しないと請求できなくなる期限つき。

・年金ですから、実際にもらえるのは自分が年金の受給年齢になってから。



基本的なところを押さえておきましょう~将来のために?エツ??




↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → http://pro-gyosei.com

【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商) 
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート

【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用 


【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com





★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム














  


Posted by ツナギスト 木下喜文 at 14:33Comments(0)離婚
離婚するためにお金(費用)が掛かる場合があります。







年間23万件に上る離婚のうち、

87%は当事者同士で話し合って決める「協議離婚」です。


そして10%が「調停離婚」、残りが訴訟中に当事者が歩み寄る「和解離婚」、

判決による「判決離婚」などとなっています。




協議離婚では、話し合いでスムーズに解決するケースが多いので、

書類作成などの手続きは、行政書士の出番となります。



「離婚協議書」は養育費の金額や支払期間など合意した内容をまとめた契約書です。

口約束で終わらせないための書類で公正証書にすれば拘束力も持ちます。

別れる夫婦がもめずに話し合えるなら、

弁護士より行政書士に頼んだ方が費用を抑えられます。

概ね4~5万円くらいでしょうか。




ただし、行政書士は相手との交渉はできません。

そこで弁護士の登場となります。



では、協議が不調に陥り、弁護士に依頼すると費用はいくらかかるのでしょうか?

費用は弁護士と依頼者が話し合って決めるのが基本ですが、

「着手金」と「報酬金」合わせて概ね50万円位。



別れるのにも費用(お金)が掛かりますね。

できれば、話し合いで・・・・そうもいかないでしょうが・・・




↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村





★大阪市淀川区のツナギスト行政書士(離婚)>>>








  

Posted by ツナギスト 木下喜文 at 06:00Comments(0)離婚