法人設立+宅建業免許のセットが続きますね
2022年10月08日
大阪万博の効果?コロナ収束の効果?
建設業も宅建業も問合せが多いが、
特に、法人設立+宅建業免許申請の問合せ、受任が続く・・・

宅建業は、営業所=本店の鉄則があるので、そこは注意。
意外に本店とは別に営業所を設置できると思っている人が多く、
既存の法人の場合、本店移転登記をしないといけない。
定款目的は、当然、「不動産の売買、賃貸」の文言や
「宅地建物取引業」をチェック。
目的も既存法人の場合、賃貸業や管理業。。不動産投資的な文言しかない時が
あるので、目的変更登記の手続きが必要になる。
こういった手間と並行して、申請準備はするが、
いっそのこと、新規法人を作ることを勧めることも。
独立開業のケースでは、法人設立も宅建業免許申請も任せてもらえば、
謄本の挙がり日程も把握できるので、そのタイミングに合わせて早く申請もできる。
ただ、保証協会の締め日の関係があるので、
急いでいる人には、全日を勧める。
理由は、締め日が月に2回あり、日付も5日、20日と固定されているので
申請目標日が設定できるし、なにより、事務所調査と面談も一回で完了するため
開業準備に忙しい人にとっては、とても助かるだろう。
申請に必要な事務所写真撮影もコツがあるので、
これは現地に撮影に行くが・・・内装工事中など、ご自身では無理だろうって思うような
ケースも様々クリアしているので任せてもらうのが一番。

てなわけで、今月もありがたいことに忙しく始まったのであ~る。
法人設立&宅建業免許申請について>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士法人SUN◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(運送業・宅建業・建設業・産廃業・酒販免許)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-6152-9688/✉:info@pro-gyosei.com
建設業も宅建業も問合せが多いが、
特に、法人設立+宅建業免許申請の問合せ、受任が続く・・・

宅建業は、営業所=本店の鉄則があるので、そこは注意。
意外に本店とは別に営業所を設置できると思っている人が多く、
既存の法人の場合、本店移転登記をしないといけない。
定款目的は、当然、「不動産の売買、賃貸」の文言や
「宅地建物取引業」をチェック。
目的も既存法人の場合、賃貸業や管理業。。不動産投資的な文言しかない時が
あるので、目的変更登記の手続きが必要になる。
こういった手間と並行して、申請準備はするが、
いっそのこと、新規法人を作ることを勧めることも。
独立開業のケースでは、法人設立も宅建業免許申請も任せてもらえば、
謄本の挙がり日程も把握できるので、そのタイミングに合わせて早く申請もできる。
ただ、保証協会の締め日の関係があるので、
急いでいる人には、全日を勧める。
理由は、締め日が月に2回あり、日付も5日、20日と固定されているので
申請目標日が設定できるし、なにより、事務所調査と面談も一回で完了するため
開業準備に忙しい人にとっては、とても助かるだろう。
申請に必要な事務所写真撮影もコツがあるので、
これは現地に撮影に行くが・・・内装工事中など、ご自身では無理だろうって思うような
ケースも様々クリアしているので任せてもらうのが一番。

てなわけで、今月もありがたいことに忙しく始まったのであ~る。
法人設立&宅建業免許申請について>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士法人SUN◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(運送業・宅建業・建設業・産廃業・酒販免許)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-6152-9688/✉:info@pro-gyosei.com
3月31日に法人設立は最強~
2021年03月03日
3月31日指定で法人設立をしたい!
そんな依頼が多いと思ったら?
2021年3月31日は、
天赦日+一粒万倍日+寅の日
天赦日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、
「最上の大吉日」。
この日に始めたことは「成功する」と言われている「暦上最強日」なんですね。
一粒万倍日は、何事を始めるにも良い日とされ、
特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされています。
そして寅の日は、虎は「千里行って千里戻る」ということから、
この日は旅立ちに良いとされます。
そして、「お金を使っても戻ってきてくれる」という意味があります。
てな訳で、3月31日は最強の日ということで法人設立がわんさかなんですね。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
電子定款がオンラインで送付できない~
2020年11月02日
いやいや~久しぶりに法人設立の案件があって・・・
8月にセコムを更新したはいいが
やり方を忘れていて?あれ?PDFに署名できない?むむ?
公証人のチェックを受けて、さあオンライン申請を・・・
却下、・・却下・・・??
セコムに電話し、ああ~このキーは有効になっているか?
じゃあ、スカイPDFの方?バージョンアップが必要?
リーガルに電話・・・
凄く丁寧に対応してくれて・・・
結局、PCを変えたときに、認証キットに不具合があったらしい?
よくわからないけど、
所詮、機械、ソフトのこと
そんなに信用はしてないんだけど、
いざって時に、ストップするのは勘弁してほしい~
危ういところで4万円の印紙代を回避できた2日間でしたわ~
こわ!
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
どうしても京都へ行く仕事があって・・・
2020年04月28日
朝一で、京都公証人合同役場へ行く。
受付で、検温されて・・・そうか、そうだよねって
予約しての定款認証なので、30分くらいで完了。
大阪とはちょっと違うのね・・・と思いながら
以前、京都で働いていたので
帰り道をゆっくりいくと・・・
街はあまりに静か。
開店しているのはコンビニだけ。デパートも全館休業。
5月6日までの自粛期間。
延長されるだろうとみんな言っているが・・・
なんらかのめどを付けてほしい。
こんなに、みんなが頑張っているんだからネ。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
行政書士開業セット
士業のためのWEB戦略 7ステップ
2万人を超えるユーザーが選んだSEOテンプレート【賢威】

事業協同組合設立に必要な書類
2017年10月16日
事業協同組合を設立する場合は、発起人は、創立総会終了後遅滞なく、
定款並びに事業計画、役員の氏名及び住所その他必要な事項を記載した書面を
行政庁に提出して、設立の認可を受けなければなりません
(中小企業等協同組合法第27条の2)。
《申請書類》
(1)設立認可申請書
(2)定款
(3)事業計画書
(4)役員の氏名及び住所を記載した書面
(5)設立趣意書
(6)誓約書
(7)設立同意者名簿
(8)収支予算書
(9)創立総会の議事録又はその謄本
(10)その他、必要とする書類
う~ん、いろいろ提出書類があって、慣れていないと大変ですね。
一般にこういった書類に慣れている人は少ないでしょう。
やっぱり専門家に依頼したほうが良さそうです。
>>>事業協同組合って知ってますか?(10/12)
>>>事業協同組合の設立要件というと(10/14)
>>>事業協同組合設立の手順は(10/15)
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
定款並びに事業計画、役員の氏名及び住所その他必要な事項を記載した書面を
行政庁に提出して、設立の認可を受けなければなりません
(中小企業等協同組合法第27条の2)。
《申請書類》
(1)設立認可申請書
(2)定款
(3)事業計画書
(4)役員の氏名及び住所を記載した書面
(5)設立趣意書
(6)誓約書
(7)設立同意者名簿
(8)収支予算書
(9)創立総会の議事録又はその謄本
(10)その他、必要とする書類
う~ん、いろいろ提出書類があって、慣れていないと大変ですね。
一般にこういった書類に慣れている人は少ないでしょう。
やっぱり専門家に依頼したほうが良さそうです。
>>>事業協同組合って知ってますか?(10/12)
>>>事業協同組合の設立要件というと(10/14)
>>>事業協同組合設立の手順は(10/15)
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所